APA AWARD 2025 INTERVIEW apa_editor

APAアワード2025 東京都知事賞受賞者インタビュー

第53回日本広告写真家協会公募展 APAアワード2025は、2月22日(土)から3月9日(日)にかけて東京都写真美術館にて開催され、写真作品部門のテーマ『愛と平和』に呼応するかのように静謐な空気感に満たされた展示となりました。東京都知事賞に輝いた『父について』は、家族の日常のたたずまいに目を向けつつ、社会への広がりも感じさせた作品です。撮影したフォトグラファーの藤本遥氏に受賞作品についての思いを語ってもらいました。

 

 

写真作品部門 東京都知事賞

フォトグラファー:藤本 遥
「父について」 8枚組作品

いい写真を撮ることと、自分が撮る必然性

 

 写真を始めたきっかけを教えてください。

藤本 最初に写真に興味を持ったきっかけは、父が鳥の写真を一眼レフで撮っていたことかもしれません。本格的に写真の道を志したのは、25歳のときです。写真とは関係のない大学を卒業して、地元である北海道で一度は就職したんです。海外に行きたい気持ちが強くなり、計画を立てていたのですが、「旅先で写真がうまく撮れたら楽しいかも」と思って、一念発起して東京の写真の専門学校の夜間部に入学しました。途中で1年間休学して、バックパックで東南アジア、インド、東ヨーロッパ、南米などを旅しました。

 卒業後は松濤スタジオで働き、その後独立して今は5年目になります。フリーとして活動しながら、播磨坂スタジオでフォトグラファーとしても所属しています。

 

 APAアワードに応募した理由は?

藤本 もともと作品を発表する場としてコンテストを探していました。そのなかの一つとしてAPAアワードには興味があり、毎年チェックしていました。今回応募した直接のきっかけは、同じ職場のフォトグラファーに勧められたことですね。

 

 受賞作「父について」はどのような作品ですか?

藤本 年に数回の帰省のたびに、父を少しずつ撮影していったシリーズです。漠然と「いい写真を撮りたい」と考えていたのですが、そもそもいい写真とは何だろう?と考えたときに、最終的に行き着いたうちの一つが「説得力」でした。説得力のある写真とは、私が撮る必然性がある写真であり、その究極は家族だという結論に至ったんです。

 うちの家族、すごく仲がいいんです。なかでも私と父は、頑固さや心配性なところなど、性格的に似ていると思う部分もあるんですよね。でも父に対しては、どこか距離があるというか、掴みきれない部分があって──それで、父をテーマにしようと撮り始めました。

 父は照れ屋なので、他人の目があるところの撮影は苦手で。家の中の撮影なら、渋々といった感じで引き受けてくれました。実家の近くの海に撮影に行ったり、父の生まれ育った街で撮影したり……。撮影を口実に色々なところへ家族で外出できたのは、いい思い出ですね。

 

 撮影時に意識していたことはありますか?

藤本 この作品に限らず、撮影するときは、本人を撮影するだけではなく、周囲のものに目を向けることで人を表現できると意識しています。たとえば、父の書斎。帰省するたびに、大きくは変わらないけれど、置いてあるものが少しずつ変化していて、その様子から近況を感じ取れるんです。植物を集めているときは散歩のときに摘んできた花を丁寧に陳列してみたりだとか、革小物を作っているときは関連の道具が置いてあったりだとか……。その時々の状況を伺い知れるのが面白くて、そこを切り取ろうと思っていました。

 それと、余白を大切にすることですね。あまり喋りすぎない感じがいいと思って撮影しています。

 

 確かに、煙突の写真など、多くは語らずとも想像の余地のあるカットがありますね。

 あれは、苫小牧の製紙工場の煙突なんです。確かに、見方によっては不穏な印象を抱く人もいるかもしれません。そう想像させる余地があるのも、写真の面白さかなと思います。

 

 大変だったことはありますか?

藤本 強いて言えば、重いカメラを帰省のたびに持ち帰るのが大変でした。PENTAX67シリーズという中判フィルムカメラを使っていて、単純にデカくて格好いいという理由で使い始めたんですが、写りも美しくてずっと愛用しています。アレック・ソスの、どこにも転ばないような感じの色味が好きで、プリントの色を考えるときに意識したりしています。

 一番の思い出は、父に雪の土手で撮影のために布を担いで持って行ってもらったこと。寒い中での撮影でしたが、快く付き合ってくれて、私は後ろからついていくだけだったので、むしろ父が大変だった思い出かも(笑)。全体のバランスを考えた結果、今回のセレクトから外してしまったのは申し訳なかったですね。

 

「そこに確かに存在した」という現実が写る

 

 APAアワードには毎年テーマが設けられています。今年のテーマ『愛と平和』をどのように作品に落とし込みましたか?

藤本 個人が語るには大きすぎるテーマだとも思ったのですが、「愛」に関しては、被写体に興味をもって写真を撮ること、シャッターを押そうと思った時点で、それは愛だと思っています。すべてのシャッターが愛情表現だと捉えて、今回は作品に向き合いました。

 

 受賞を知った時は、どのような気持ちでしたか?

藤本 まったく予想していなかったので驚きました。スタジオの仲間たちが祝ってくれて、すごく嬉しかったです。父に「ありがとう」と伝えたら、照れながらも、ちょっと嬉しそうでした。母は東京都写真美術館での展示と授賞式にも来てくれましたが、父は留守番です。やっぱり恥ずかしかったみたい(笑)。

 

 仕事で撮る写真と個人的に撮る写真とで、向き合い方に違いはありますか?

藤本 まったくの別物ですね。仕事はまず求められた内容をきちんとこなすことが大前提。一方で、自分の作品では、自分で良し悪しを判断する必要があるし、その判断自体が曖昧だったりもする。でもその曖昧さがいいなと思えるんです。写真が好きな理由のひとつは、「そこに確かに存在した」という現実が写ること。それを表現し続けることが、私にとって写真を続ける原動力でもあるかもしれません。

 

 今後の創作活動について、教えてください。

藤本 今はスタジオのフォトグラファー仲間と2週間に1度、ZINEを作るという試みをしています。軽いテーマでもいいし、写真1枚でもいいから、とにかくアウトプットを出すというのがルール。筋トレのように続けています。

 それとは別に、長期的なプロジェクトにも取り組みたいと考えています。まだ内容は決まっていませんが、機材選びも含めて、新たな表現に挑戦してみたいです。とはいっても、多分またフィルムで撮るんじゃないかなと思っています。

 

 応募を考えている方に向けてメッセージをお願いします。

藤本 コンテストに応募することは、締め切りを決めることでもあります。そして、それがすごく意味のあることだと思っています。終わりがない作業のなかで、一度はまとめて区切りをつけることが、次につながっていく。だから、迷っているならぜひ出してみてほしいです。

 

 

ふじもと・はるか

北海道出身・東京在住。
都内スタジオ勤務後、フリーで活動中。
2023年より共同印刷(株)播磨坂スタジオに参加。

HP:www.haruka-fujimoto.com
Instagrama:@ll_haruka_ll

 

インタビュアー:青山 波瑠香
2025年4月24日(木)APA事務局にて実施

会場写真:星野耕作(APA正会員)