APA AWARD 2025 INTERVIEW apa_editor

APAアワード2025 文部科学大臣賞インタビュー

第53回日本広告写真家協会公募展 APAアワード2025は、2月22日(土)から3月9日(日)にかけて東京都写真美術館にて開催され、写真作品部門のテーマ『愛と平和』に呼応するかのように静謐な空気感に満たされた展示となりました。文部科学大臣賞に輝いた「きみを想う、それは続く。」は、家族との日々の時間が静かに写し取られた作品で、独特の親密さを感じる空気感と、構成の巧みさが光る作品です。撮影したフォトグラファーの宮田光氏に授賞作品についての思いを語ってもらいました。

 

写真作品部門 文部科学大臣賞

フォトグラファー:宮田 光
「きみを想う、それは続く。」 7枚組作品

 

今、自分にできることは何か、身近なところに意識を向けた

 

 応募のきっかけを教えてください。

宮田 卒業したばかりの頃、自分の中にふつふつと創作意欲が湧いてきていて、何かつくりたい気持ちが強くなっていました。前職が写真に関わる仕事だったのもあって、「もっと写真を撮って上達したい」と思い、毎日なるべく1枚は写真を撮るようにしていました。

 ある程度撮りためた頃、せっかくなら誰かに見ていただく機会にも挑戦してみたいなと思って、いろんなコンテストを探していたんです。そんなときに、APAアワードのホームページを覗いてみて、載っていた写真がどれも素敵で、私も応募してみたいと思いました。

 

 受賞作「きみを想う、それは続く。」について

宮田 ちょうど夏のお盆の時期、神戸の実家に家族が集まっていたので、その時期は自然と家族を撮っていたんです。応募することは頭の片隅にあったけれど、最初から構成を練っていたわけではなくて、光が綺麗なときや、「撮りたいな」と思った瞬間にシャッターを切っていました。撮ったあとに見返しながらテーマに沿って選び、足りないと思ったらまた撮り足して、少しずつ作品をまとめていきました。制作期間としては、1ヶ月半くらいだったと思います。

 写真を撮りたいと思う瞬間は感覚的なものが多くて、たとえば赤ちゃんにお乳をあげているところとか、テーマとか関係なく「いいな」と思ったら撮らせてもらっていました。スナップ的に家族にずっとひっついて、カメラを向けていた感じです。

 

宮田 使っている機材は、大学時代に購入したCanonEOS 80Dで、ずっとそれを使っています。レンズは知人から譲り受けた古いフィルムカメラ用のもので、ちょっとぼやっとした感じが自分好みで、気に入って使っています。

 

 APAアワードには毎年テーマが設けられています。今年のテーマ『愛と平和』をどのように作品に落とし込みましたか?

宮田 テーマが大きい分、やっぱり、伝え方や見せ方については悩みましたね。私の場合は、人が無意識のうちに誰かを思いやるときや、他者に対して優しく思っている瞬間にある、心の温もりのようなものを切り取りたいと意識しました。戦争や差別、目に見えない暴力も含めて、いろんな問題が世界にも身の回りにもあるなかで、『愛と平和』について、私は簡単に答えを出せないと思ったんです。だからこそ、今、自分にできることは何かと考えて、身近なところに意識を向けよう、と。「今日一日を過ごすなかで、誰かに優しくできたか」とか、「優しい気持ちを持てる人が少しでも増えたらいいな」などと思いながら、身近なところに焦点を当てるように意識しました。

 

 構成について、特に気をつけた点があれば教えてください。

宮田 写真について体系的に勉強してきたわけではないので、構成に関しては“感覚です”としか言いようがないんです。トーンが独特だねと言われることもあるのですが、光がやわらかく入る感じが好みなのと、作品のテーマが伝わるように、温度感を意識しながら撮影しました。

 全体の構成は、プリントして並べて、全体のバランスを見ながら決めていきました。構図的な感覚は言葉にしづらいところもあるんですけど、私の場合、途中で頭の中がごちゃごちゃしてくることがあるので、撮影しているときに自分なりのを決めておくのはおすすめです。それと、自分が一番好きな写真――「これをどうしても入れたい」と思える写真を中心に考えるようにしていました。

 

 受賞を知った時の気持ちは? 周りの反響はいかがでしたか?

宮田 受賞の通知が届いたときは、「あ、落選のお知らせかな」と思って封を開けたので、まさかの内容に本当にびっくりしました。喜びと驚きとで、なかなか寝つけなかったです(笑)。手応えというほどのものはなかったけれど、時間をかけて取り組んだので、何かしらの形で選んでもらえたら良いなとは思っていました。

 家族はすごく喜んでくれましたし、ちょっと疎遠になっていた知人からも連絡をいただいて、すごく嬉しかったです。

 

写真の楽しさ、そして自分のために作ること

 

 写真を始めたきっかけは?

宮田 もともとは大学のデザイン科で、初めて一眼レフを使ったのは動画の授業でした。その頃は動画制作の方に興味があって、写真はほとんど学んでいなかったのですが、卒業してから「自分のために何かを作る」ことから遠ざかってしまったのが寂しくて。カメラが手元にあったので、近所を散歩しながら撮るうちに、撮りためていくのが楽しくなっていきました。今回の受賞作が、自分にとって初めて「作品です」と自信をもって言える写真なんです。

 これからのこれからの制作活動については、明確な計画はないのですが、「撮りたいな」と思ったときに撮影することを、地道に続けていきたいという気持ちですね。

 

 応募を考えている方に向けてメッセージをお願いします。

宮田 コンテストに応募することは、ものすごく勇気のいることだと思います。私も落選したら落ち込むし、応募すること自体も怖いなと感じます。それでも、「挑戦する」っていう行為自体がすごく意味のあることだと思うので、少しでも興味があるなら気軽に挑戦してみてほしいです。

 

 

みやた・ひかる

1996年、兵庫県生まれ。
2022年、武蔵野美術大学基礎デザイン学科卒業。

HP:www.hikarumiyata.com

 

インタビュアー:青山 波瑠香
2025年4月16日(水)Zoomにて実施

会場写真:星野耕作(APA正会員)